1. デカルク・レギュラーを、カラーコピー機 
にかけます。光沢のある面がトナー吸着面です。複数のシートを使用する場合は、いちど1枚ずつに分離させて、静電気を取り除きます。 
      
      2. デカルクのイメージを必要なサイズにカットします (余白は切り取ります)。 
       
      3. 
転写面の汚れを取り除きます。刷毛・短毛ローラー等でテレピン油をたっぷり転写素材に塗布するか、可能な物は素材をテレピン油に浸します。ホワイトスピリット(溶剤)やテレピン油の代用品ではうまくいきません。 
       
      4. 
画像を転写したデカルクをきれいな水に浸します。デカルクを水またはぬるま湯に浸すと自然に巻き上がります。1分ほど浸します。 
       
      5. 
デカルクに水が十分しみ込んだら水から引き上げ、新聞紙、キッチンペーパーなど吸水性のある物の上におき、裏表両面の余分な水分を取り除きます。デカルクの上に手を平らにして置き、裏紙を数センチ下へずらします。 
       
      6. 画像の表が上になるようにデカルクを素材の上にのせ、裏紙をずらしてはがします。 
       
      7. 
(その1)表面が比較的平らな物の場合、水で濡らした短毛ローラー、スポンジ、手指など素材の形状・硬軟などに合わせた方法でデカルクを丁寧に伸ばし、中央から外へと気泡を全て追い出します。 
      (その2)表面がゴツゴツした木、石、レンガ、曲面などの場合はテレピン油でフィルムが溶けて破れぬよう気を付けながら少しずつ素材に貼って行きます。 
       
      8. 
下地の吸い込みが少なくテレピン油が不足する場合はデカルクの上から刷毛・短毛ローラーなどでテレピン油を塗布します。この時、塗布面積に合わせた大き目の刷毛・ローラーで優しく、しかし一気に塗布します。テレピン油を含んだ刷毛・ローラーを何度もデカルク上で往復させるとフィルムとトナーを傷め、画像が崩れます。 
       
      9. 
一晩ほど置くと、テレピン油によって転写紙が溶け、画像が用紙に定着します。途中気泡ができることもありますが、やがて消えます。テレピン油が蒸発するまでは、デカルクに触れたり、手を加えたりしないでください。テレピン油でフィルムもトナーも柔らかくなっているため傷つき易くなっています。 
       
      
      【ヒント1】 上記の方法で漆喰・珪藻土などの塗り壁、石膏、壁紙、素焼きの鉢、木、石などあらゆるテクスチャーに転写できます。 
       
      【ヒント2】 曲線や穴、織目などのテクスチャーを強調したいときは、対象物の表面に画像が完全に定着するまで、時折テレピン油を霧吹きで吹き付ます。 
       
      【ヒント3】 転写した素材で加熱できるものは後述の『基本テクニック3』の手順で更に強度を高める事が可能です。 
       
      
      【ヒント4】 ビニールクロス、エンボス加工のユニットバス壁面など、吸水性はないが表面が平滑でない物への転写にもこのテクニックが使えます。 
        
      【応用例】 家具、ランプシェード、壁クロス、カーテン、和紙、襖、石、レンガ、タイル、木工品、左官壁、トールペイント、デコパージュ、コラージュ、美術作品 etc  
       
       
        |